【記念講演】 

10月16日(木)10:00~11:20 (80分)
文化ホール(長崎市民会館内B-1F)

児童生徒はお腹をすかしているか

-英語教育で主体的・対話的で深い学びをどう実現するか-


講演者
長崎大学理事・教育学研究科教授
中村 典生 氏

講演は日本語で実施します。

略歴

■ 筑波大学人文学類・同大学院教育研究科卒

■ 岐阜市立女子短期大学英語英文学科専任講師・准教授
/ 北海道教育大学釧路校准教授・教授

■ 長崎大学教育学部教授、長崎大学副学長(入試・地域教育連携担当)を経て現職

■ 九州英語教育学会(KASELE)会長、小学校英語教育学会(JES)会長、全国英語教育学会(JASELE)副会長、小規模校英語教育研究会(SEESR)発起人代表

主要著書

『小・中学校で英語を教えるための必携テキスト』(2022年, 東京書籍)

『小学校英語教育へのAI導入は可能なのか』(2023年, 花書院)


『次世代の学校教育を考える 有識者24人の提言』(2024年, 総合初等教育研究所)

公開授業者・指導助言者

小学校

授業者林 由布子 教諭
長崎大学教育学部附属小学校
5年1組26名
指導助言者中村 典生 教授
長崎大学理事

中学校

授業者畔勝 茜 教諭
時津町立時津中学校
1年5組33名
指導助言者廣江 顕 教授
長崎大学言語教育研究センタ-

高等学校

授業者高濱 良有 教諭
長崎県立長崎東高等学校
2年7組40名
指導助言者隈上 麻衣 助教
長崎大学生命医科学域 医学系

分科会発表者一覧

分科会A (2日目 9:40~10:50)

1A・高校・鹿児島
言語の働きを意識した「話すこと[やり取り]」の高校外国語科の指導

鹿児島県立大島高等学校
山元 絡 教諭
言語活動を充実させるため,目的や場面、状況を明確にしたTBLTを導入し,ボーナス・インフォメーション、エコーイング、フォローアップ・クエスチョンといったやり取りに必要な言語の働きに着目し,指導を行った。

2A・中学・長崎
只今準備中です。しばらくお待ちください。

長崎市立桜馬場中学校
櫻井 星斗 教諭
只今準備中です。しばらくお待ちください。

3A・高校・福岡
只今準備中です。しばらくお待ちください。

福岡県立春日高等学校
坂口 寛子 教諭
只今準備中です。しばらくお待ちください。

4A・中学・大分
主体的に学び、未来を創造する生徒の育成

~効果的な言語活動を取り入れた授業改善の推進~

佐伯市立鶴谷中学校
上野 敬太 教諭
主体的に学び、未来を創造する生徒を育成するために、授業に効果的な言語活動を取り入れた。授業内における効果的な言語活動の在り方について、組織的に取り組んだ研究をまとめた。

5A・高校・長崎
只今準備中です。しばらくお待ちください。

只今準備中です。しばらくお待ちください。只今準備中です。しばらくお待ちください。

6A・中学・福岡
只今準備中です。しばらくお待ちください。

只今準備中です。しばらくお待ちください。只今準備中です。しばらくお待ちください。

7A・高校・大分
専門高校での教科における探究的な学びの実践

大分県立大分商業高等学校
東 修平 教諭
「うちの生徒には無理!」から「うちの生徒にもできる!」へ。授業のパラダイムシフトを目指した「外部連携」・「教科書の活用方法」・「個別最適な学び」をキーワードにした探究的な学びの実践を報告する。

8A・中学・沖縄

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた中学校英語科における単元内自由進度学習の実践

浦添市立浦西中学校
當間 颯太 教諭
本実践記録は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するための単元内自由進度学習の取り組みを記録している。生徒一人ひとりの学びの進度に合わせた環境を提供し、主体的な学習を促進。結果として、生徒の言語活動が充実し、特にスピーキングテストで県平均を超える成果を得た。しかし、単元ゴールの設定や学習時間の確保には課題があり、今後の改善点として検討している 。

9A・小学・長崎
只今準備中です。しばらくお待ちください。

佐世保市立山手小学校
鈴田 康平 教諭
只今準備中です。しばらくお待ちください。

分科会B (2日目 11:10~12:20)

1B・中学・宮崎
自ら英語でコミュニケーションを図ろうとする生徒の育成
~日々の言語活動の工夫を通して~

えびの市立上江中学校
濱島 巧成 教諭
主体的に英語でコミュニケーションを図ろうとする生徒を育成するために、日々の授業における表現活動を工夫することによって生徒にどのような変容が見られたか。

2B・高校・沖縄
「やりとり」を継続する力を育む英語指導の工夫
―生成AI(Microsoft Copilot・ChatGPT)を活用した段階的アウトプット活動を通して―

沖縄県立南部商業高等学校
川満 仁乃 教諭
生成AI(Microsoft Copilot・ChatGPT)を活用しながら学習活動を展開し、生徒たちが「書くこと」と「話すこと」の「やりとり」の力を伸ばすことを目指しました。生徒たちに主体的に話してやり取りを継続する力を育むことを目標とした研究の実践報告です。

3B・中学・鹿児島
只今準備中です。しばらくお待ちください。

只今準備中です。しばらくお待ちください。只今準備中です。しばらくお待ちください。

4B・高校・佐賀
ディベートの導入期における指導
~学習者の自律性の育成を目指して~

佐賀県立三養基高等学校
秋山 拓志 教諭
ディベートが未経験の生徒に対して、段階的にディベートの指導を行っていく。PDCAサイクルを回す機会の提供や個別端末の活用などにより、英語の知識とスキルを高めていける生徒の自律性の伸長を目指す。

5B・中学校・熊本
主体的に英語で伝え合おうとする生徒の育成を目指して
~言語活動と振り返りの積み重ねを通して~

熊本市立出水南中学校
浜元 里菜子 教諭
生徒が相手意識や目的意識を持ち、自分の気持ちや考えを主体的に英語で伝え合える言語活動の充実と、生徒に自身の伸びを実感させ、必要な自己調整を促す中間指導を行うなど、振り返りの工夫について、これまでの研究してきた取組について発表する。

6B・高校・熊本
クロスカリキュラム実践
~他教科とのコラボレーション授業を通して多角的に学ぶ~

熊本県立八清流高等学校
今村 智子 教諭
変容する社会に適応するために必要な「多角的な視野」の育成を掲げ、二つの所属校で実践した、日常的に取り組みやすい他教科とのコラボ事例から、プロジェクト形式までのクロスカリキュラムの授業例を紹介します。

7B・中学・佐賀
伝え合うことを意識した表現活動の研究
~プレゼンテーションとやり取りの実践を通して~

嬉野市立嬉野中学校
小野原 理子 教諭
「プレゼンテーション型」で発信する活動を取り入れることで、「発信者と受信者が学んだこと、体験や自分の考えを結び付けて互いに伝えあうことができる生徒」の育成を目指し研究を進めた。地区の英語科教員で実践例を共有し、研究を深める取り組みを行った。

8B・高校・宮崎

発個人・集団の学力データから指導方針への洞察を引き出すための分析ツール開発

宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校
門田 直道 教諭
日本の英語教育研究における統計的手法の誤用や検出力不足への批判は20年以上続いている。効果検証ではなく「探索的データ分析」の促進を以てこの問題に対処すべく、生徒の学力をインタラクティブに可視化するツールを開発、公開した。その使い方と、分析例について発表する。

9B・小学・長崎
只今準備中です。しばらくお待ちください。

私立九州文化学園小・中学校
永谷 美央子 教諭
寺﨑 唯 教諭
只今準備中です。しばらくお待ちください。
No good

本ホームページ掲載の写真・記事(文章)の権利は第73回九州地区英語教育研究大会(長崎大会)実行委員会に帰嘱しています。無断転載を禁じます